【軽井沢土産に迷ったら、これに決まり!】老舗「中山のジャム」を徹底レビュー

EAT / DRINK
記事内に広告・プロモーションが含まれています。

毎年、避暑地としてや、スキーで多くの観光客が訪れる「軽井沢」。

さまざまなお店でジャムがつくられていて、店ごとの味の違いも楽しめ、軽井沢土産の定番となっています。

しかし、軽井沢にはジャムを取り扱うお店は多いため、どこで買えばよいか迷ってしまいますよね。

その時に知ったのが、1905年創業、120年以上も愛される老舗の「中山のジャム」

義理の両親がすきで買われていたのですが、自分たちも買ってみたら、お気に入りのお店に◎

今回は、軽井沢に行ったら是非買って帰りたい、みんなに喜ばれるお土産「中山のジャム」について、ご紹介します。

信州の新鮮な果物本来の味を楽しんでいただけると嬉しいです◎

軽井沢に行ったら買って帰ってみて!老舗のジャム専門「中山のジャム」

1905(明治38)年に創業してから2025年で120年の歴史があり、「旧軽井沢銀座商店街」にある老舗のジャム専門店「中山のジャム」。

浅間山麓の標高1000mに位置したリゾート地「軽井沢」から最高級のジャムを届けています。

別荘を求め、毎年避暑に軽井沢を楽しみにやって来た外国人宣教師たちが、軽井沢の地元の人々にキャベツやレタスなどの西洋野菜の栽培方法を指導したり、パンのつくり方、そして、ジャムの製法を教えるようになりました。

「中山のジャム」初代の中山丈平氏は、そうした外国人宣教師からジャムの製法を学び、1905(明治38)年に「中山のジャム」を創業しました。

明治30年代前半に、毎日朝獲り野菜を軽井沢に運び人気を博したことをきっかけに、明治38年に旧軽井沢に販売所を設置したことが始まりだそう。

その後、缶詰大手の技師から指導を仰ぐときに、「他の日本人のように、偽物や混ぜ物をしたら教えない。」と言われたことを心に刻み、本場並みの品質を手づくりで実現しました。

その思いは、今でも受け継がれ、レシピを守り続けることで、変わらぬおいしさによって、お店が続いています。

信州を代表する巨峰ぶどうをはじめ、たくさんの種類のジャムや、ピクルスなど、さまざまな瓶詰め商品を販売しています。

我が家定番の軽井沢土産。信州の新鮮なフルーツを使ったジャム

甘すぎず、しっかり果実本来の味がして、実の形が残し、食感が感じられる点が特徴的

焼きたてのパンとの相性が抜群なのはもちろん、紅茶に加えたり、デザート・ソースや料理にもぴったり◎

ジャムごとに違う、瓶のラベル(パッケージ)に描かれたイラストもとってもかわいい

英字のラベルは、西洋人に向けてつくっていた名残りだそうです。

お試しにちょうどいい小さめの140gから、少し大きめの270g、愛用されている方におすすめの大きな1kgまで、用途に合わせて選ぶことができます

軽井沢の手軽なお土産にはもちろん、ギフトなどにもおすすめです!

イチゴ・ジャム

もぎたての新鮮なイチゴと、水あめ、砂糖のみを使用し、自然本来の甘さを表現

イチゴがゴロッと入っているため、イチゴの本来の食感を楽しむことができます

原材料名:イチゴ、水あめ、砂糖

ブルーベリー

高原の清涼な気候に育まれたブルーベリーを使用したジャム。

ブルーベリーのまろやかな甘味と香りが爽やかさを感じさせ、紅茶に入れても楽しめる逸品。

明治38年より変わらぬ製法でつくられ、ブルーベリーの甘味や酸味のおいしさを楽しむことができます

原材料名:ブルーベリー、水あめ、砂糖

お試しにおすすめなセット商品

人気商品をお試しできるセット商品もおすすめです◎

haruca
haruca

味はもちろん、パッケージがレトロでかわいい‥!

【体験レビュー】保存料不使用であることも安心。ゴロッと食感がおいしいジャム。

今回、我が家では、いちごジャム購入してみました。

外観:おしゃれなパッケージ

説明の欄でも先述しましたが、本当にパッケージがレトロでかわいい

キッチンに置いておいても、毎朝の食卓に並べても気分が上がります

味:ゴロッと食感がおいしい!

果実の食感が楽しめて、かつ、甘すぎないので、とても食べやすかったです◎

保存料等を使用していないことも安心で、今度子どもにも食べさせたいなと思いました。

サイズ感:140gは使い切りやすい

我が家では、140gを購入したのですが、そこまで多くないので、使い切りやすかったです◎

初めて購入される方で、お試しされたい方にもおすすめ

デメリット

  • フルーツをたっぷり使って手づくりされているので、市販のジャムよりは高い

メリット

  • 果実のおいしさを味わえる
  • ジャムの中では
  • 保存料等添加物を使用していないので、安心。
  • パッケージがレトロでおしゃれ

どんな人におすすめか

  • おしゃれで、かつおいしい軽井沢土産を探している方
  • 甘さ控えめのジャムを探している方
  • できるだけ添加物のないものを購入したい方

まとめ

この記事では、旧軽井沢銀座商店街にある老舗のジャム専門店「中山のジャム」についてご紹介しました。

結論、おしゃれで歴史あるお土産を探している方には、「中山のジャム」がおすすめ。

理由は、120年の歴史を誇るジャム屋さんがつくる味と、ジャムごとに違う瓶のラベル(パッケージ)に描かれたイラストがレトロでかわいいため、お土産にはうってつけなためです◎

以前購入したのは、子どもが生まれる前だったので、次回訪れたときには、フルーツずきの娘にも購入して食べさせてあげたいなと思っています。

みなさんも、軽井沢に行かれたら是非一度お土産にいかがでしょうか。

【店舗情報:軽井沢 中山のジャム】

住所:〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢750-1
営業時間:夏季:9時~18時頃(冬季:10時~17時頃)
定休日:無休
TEL:0267-42-7825
駐車場:なし
公式サイトhttps://nakayamanojam.com/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/nakayamanojam/

当サイト内の情報に関して
情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。

haruca

1993年生まれ。茨城県出身、神奈川県在住。

モノ・暮らしを中心に執筆をしています。

30代前半 / 3歳女の子のママ / 夫の実家で義理の両親・弟と同居中 / 音楽が大すき

【経歴】
成城石井→茨城県のアンテナショップ→地域おこし協力隊 特産品PR担当→東北のアンテナショップ運営→ウェブマガジン「greenz.jp」編集インターン→大手クラウドファンディングサービス カスタマーサクセス 450件を超えるプロジェクトをサポート。累積調達額約6億円。→2024年8月よりフリーランスに。

harucaをフォローする
EAT / DRINK
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました