【和食にも合う北欧食器?!】「イッタラ(iittala)」の「ティーマ ティーミ(Teema Tiimi)」シリーズを徹底レビュー

EAT / DRINK
記事内に広告・プロモーションが含まれています。

みなさんは、北欧食器の中に、「アジア料理」のためにつくられたシリーズがあることをご存知ですか?

北欧食器の中でも有名なブランド「イッタラ(iittala)」の中に、日本人の食卓に寄り添ってくれるシリーズがあるのです。

それが、「ティーマ ティーミ(Teema Tiimi)」シリーズ。

このシリーズは、複数のアジア人デザイナーによって、アジア料理にも使いやすいようにと考え抜かれ、特別にデザインされました。

今回は、我が家でも大活躍中の「ティーマ ティーミ(Teema Tiimi)」シリーズについて、ご紹介します。

イッタラ スプリング キャンペーン 2025開催中!

北欧デザインのパイオニア「イッタラ(iittala)」

北欧を代表するブランド「イッタラ(iittala)」は、1881年フィンランド南西部の小さな村「イッタラ村」の小さなガラス工場で、吹きガラス職人の「ピーター・マグナス・アブラハムッソン」により、ガラス製品製造メーカーとして生まれました。

創業当時は、吹きガラス・型押しガラス・彫刻ガラスなどのガラス製品を専門に製造し、1920年頃までは、化学実験やランプオイルなどに用いるボトルをメインに製造、一部で家庭用の商品も生産していました。

現在でも、ガラス製品の約90%はイッタラ村にある自社工場でつくられ続けています

haruca
haruca

イッタラのガラス製品は、人体や環境に有害な影響を及ぼす「鉛」を一切使用していないというのも特徴で、健康面にも配慮してつくられているため、結婚祝いや引っ越し祝いなど特別なギフトにもおすすめです◎

創業以来、質の高いガラス製品で有名なフィンランドの伝統的クラフトマンシップを継承するガラスメーカーとして、何年経っても飽きのこないシンプル・モダンでありながらも、どことなく工芸品的な温かみを感じさせてくれるデザインで食卓を彩るテーブルウェアをつくり続けており、なかには、80年以上続いているデザインもあります

そのため、既に家にあるアイテムなど他のシリーズとも自由に組み合わせられ電子レンジ・食洗機など、時代に合った機能を兼ね備え、毎日使える日常の食器として広く愛されています。

「アイノ・アアルト(Aino Aalto)」や、「カイ・フランク(Kaj Franck)」といった世界的に有名なフィンランドを代表する数多くのデザイナーがイッタラの物づくりに共感、数々の名作が誕生し、世界中のファンから愛されています。

当時ブランドの開発を行っていた、アルヴァ・アアルト、アイノ・アアルトおよびカイ・フランクらの信念は、「デザインはすなわち思想であり、かつ誰にでも手に入るようなものにすべきだ」というもの。

「旧来の考えにとらわれず、美しさと機能性をすべての人のものにすること」という考えのもと、ガラス製品を一新され、他国では重厚なクリスタルをつくっていた時期に、シンプルで実用的なモダンな商品を生み出しました

そうした有名デザイナーと、熟練のガラス吹き職人が共に制作した作品は「シンプルモダン」として、数々の賞を受賞していきました。

さらに、2007年にフィスカースグループの傘下となってからは、海外からのデザイナーも起用するようになり、デザインの幅が広がっています。

現在は、陶磁器やステンレス製品なども手がけるようになり、リサイクルコレクションから、限定グラデーションカラーのアイテムまで、持続可能な製造方法と革新的なデザインを追求し続けています。

近年では、革新的なデザインと、豊富なカラーガラスのパイオニアである「テーブルウェアの総合ブランド」としてラインナップの幅をますますも充実させ、シンプルでモダンなフォルムは使いやすく、世代を超えて愛され続けていて、現在も変わることなく私たちの生活の中で活躍しています。

>>イッタラ(iittala) 公式サイトはこちら

日本人の食卓に寄り添う「ティーマ ティーミ(Teema Tiimi)」

1952年に発売されたカイ・フランク名品「ティーマ」にインスパイアされ、2017年に発売したシリーズ。

それぞれの料理に合わせて、器を使い分けることが多い日本人の食卓。

複数のアジア人デザイナーにより、日本料理や中華・タイ料理などアジア料理にも使いやすいようにと考え抜かれ、特別にデザインされました。

オリジナルシリーズのティーマと同じく、シンプルさと機能性を追求するカイ・フランクのタイムレスな哲学を忠実に表現

ティーマにはない、まるで和食器のような佇まいの、小ぶりで深みのあるアイテムが揃っています。

オーブン・冷凍庫・レンジ・食洗機可で、重ねてすっきり収納でき、機能的な面も魅力。

プレート

適度な深さは、洋食メニューから、煮物、和え物、おひたしなど、汁気のあるメニューが多い和食にも丁度いいかたち。

サイズは、9cm、12cm、15cmの3種類。

>>ティーマ ティーミ プレート 9cm リネン

>>ティーマ ティーミ プレート 12cm リネン

>>ティーマ ティーミ プレート 15cm リネン

ティーマ ティーミ プレート 9cm

漬物はもちろん、醤油やソースにもちょうどよいサイズ◎

ティーマ ティーミ プレート 12cm

切り干し大根やおひたしなどの副菜におすすめ◎

深めの縁が、ソースが流れたりするのを防ぎます。

ティーマ ティーミ プレート 15cm

煮込みハンバーグやから揚げなど、メインのおかずを盛りつけるのにもちょうどいいサイズ。

日本の食卓にぴったりの器「ティーマ ティーミ ボウル」

ティーマの使い勝手を備えた、お茶碗や小鉢のようなサイズ感の器がこちら。

ボウルは、0.33Lと0.34Lの2種類。

>>ティーマ ティーミ ボウル 0.33L ホワイト

>>ティーマ ティーミ ボウル 0.34L リネン

ティーマ ティーミ ボウル 0.33L

ザ・お茶碗というかたちで、手にもつとフィットする感覚が特徴。

電子レンジ・オーブン・食洗機・冷凍にも対応

ごはんを冷凍したり、レンジで解凍するなど、陶器のお茶碗にはできないことを可能に。

ティーマ ティーミ ボウル 0.34L

コロンとしたフォルムがかわいく、お茶碗より気持ち大きいくらいのサイズ感

スープや味噌汁のような汁物から、切り干し大根やひじきの煮物、ごはん、ミニサラダにデザートなどを盛るのにもちょうどいい小鉢のような器。

カラー展開

リネン

ナチュラルな北欧らしさもありながら、日本の食卓にも馴染みやすい柔らかな色。

ホワイト

どんな器とも合わせやすい色味。

【体験レビュー】我が家で使っている「ティーマ ティーミ プレート」のこと

我が家では、「ティーマ ティーミ」プレート リネンを使っています。

実際に使ってみてどうだったか

プレートと言えど、しっかり深さと適度な重さがあります。

我が家では、取り皿などとして大活躍しています◎

デメリット

  • すこし重みのある
  • シンプルすぎると感じる方もいるかと思います

メリット

  • シンプルなので、さまざまなシーンで使いやすい
  • 他の食器とも合わせやすい
  • 割れにくい
  • 多少重みがあるため、安定感がある
  • 有名なブランドの食器ですが、金額はそこまで高くない

どんな人におすすめか

  • シンプルなデザインがすきな方
  • 長く使えるような北欧ブランドの食器を探している方

まとめ

この記事では、「イッタラ(iittala)」を代表する人気シリーズ「ティーマ ティーミ(Teema Tiimi)」についてご紹介(解説)しました。

北欧食器の中でもめずらしい、アジア料理のためにつくられた器となっています。

北欧食器がだいすきだけど、和食にとっても使い勝手のいい食器をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください!

イッタラ スプリング キャンペーン 2025開催中!

haruca

1993年生まれ。茨城県出身、神奈川県在住。

モノ・暮らしを中心に執筆をしています。

30代前半 / 3歳女の子のママ / 夫の実家で義理の両親・弟と同居中 / 音楽が大すき

【経歴】
成城石井→茨城県のアンテナショップ→地域おこし協力隊 特産品PR担当→東北のアンテナショップ運営→ウェブマガジン「greenz.jp」編集インターン→大手クラウドファンディングサービス カスタマーサクセス 450件を超えるプロジェクトをサポート。累積調達額約6億円。→2024年8月よりフリーランスに。

harucaをフォローする
EAT / DRINKHOME
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました