【個性的でかつ、日常使いで長く使える北欧食器をお探しなら、これに決まり!】イッタラ(iittala)の「カステヘルミ(Kastehelmi)」シリーズを徹底レビュー

EAT / DRINK
記事内に広告・プロモーションが含まれています。

みなさんは、食器を買ってみたけれど、店頭でまた目移りをして、同じような食器を何度も買ってしまったことはありませんか?

春の新生活を目の前に、お家のものを買い替えている方も多いかと思いますが、そうした方もいらっしゃるかもしれません。

そうした方におすすめなのが、60年以上のロングセラーを誇るイッタラ(iittala)の「カステヘルミ(Kastehelmi)」シリーズ。

今回は、その「カステヘルミ(Kastehelmi)」シリーズについて、ご紹介いたします。

イッタラ スプリング キャンペーン 2025開催中!

北欧デザインのパイオニア「イッタラ(iittala)」

北欧を代表するブランド「イッタラ(iittala)」は、1881年フィンランド南西部の小さな村「イッタラ村」の小さなガラス工場で、吹きガラス職人の「ピーター・マグナス・アブラハムッソン」により、ガラス製品製造メーカーとして生まれました。

創業当時は、吹きガラス・型押しガラス・彫刻ガラスなどのガラス製品を専門に製造し、1920年頃までは、化学実験やランプオイルなどに用いるボトルをメインに製造、一部で家庭用の商品も生産していました。

現在でも、ガラス製品の約90%はイッタラ村にある自社工場でつくられ続けています

haruca
haruca

イッタラのガラス製品は、人体や環境に有害な影響を及ぼす「鉛」を一切使用していないというのも特徴で、健康面にも配慮してつくられているため、結婚祝いや引っ越し祝いなど特別なギフトにもおすすめです◎

創業以来、質の高いガラス製品で有名なフィンランドの伝統的クラフトマンシップを継承するガラスメーカーとして、何年経っても飽きのこないシンプル・モダンでありながらも、どことなく工芸品的な温かみを感じさせてくれるデザインで食卓を彩るテーブルウェアをつくり続けており、なかには、80年以上続いているデザインもあります

そのため、既に家にあるアイテムなど他のシリーズとも自由に組み合わせられ電子レンジ・食洗機など、時代に合った機能を兼ね備え、毎日使える日常の食器として広く愛されています。

「アイノ・アアルト(Aino Aalto)」や、「カイ・フランク(Kaj Franck)」といった世界的に有名なフィンランドを代表する数多くのデザイナーがイッタラの物づくりに共感、数々の名作が誕生し、世界中のファンから愛されています。

当時ブランドの開発を行っていた、アルヴァ・アアルト、アイノ・アアルトおよびカイ・フランクらの信念は、「デザインはすなわち思想であり、かつ誰にでも手に入るようなものにすべきだ」というもの。

「旧来の考えにとらわれず、美しさと機能性をすべての人のものにすること」という考えのもと、ガラス製品を一新され、他国では重厚なクリスタルをつくっていた時期に、シンプルで実用的なモダンな商品を生み出しました

そうした有名デザイナーと、熟練のガラス吹き職人が共に制作した作品は「シンプルモダン」として、数々の賞を受賞していきました。

さらに、2007年にフィスカースグループの傘下となってからは、海外からのデザイナーも起用するようになり、デザインの幅が広がっています。

現在は、陶磁器やステンレス製品なども手がけるようになり、リサイクルコレクションから、限定グラデーションカラーのアイテムまで、持続可能な製造方法と革新的なデザインを追求し続けています。

近年では、革新的なデザインと、豊富なカラーガラスのパイオニアである「テーブルウェアの総合ブランド」としてラインナップの幅をますますも充実させ、シンプルでモダンなフォルムは使いやすく、世代を超えて愛され続けていて、現在も変わることなく私たちの生活の中で活躍しています。

>>イッタラ(iittala) 公式サイトはこちら

60年以上、世界中の人々から愛され続けている名作「カステヘルミ(Kastehelmi)」

1964年に、世界的に有名なフィンランドを代表するガラスデザイナー「オイヴァ・トイッカ(Oiva Toikka)」により誕生し、1988年まで生産されていたイッタラ(iittala)の代表作「カステヘルミ(Kastehelmi)」

しばらく廃盤となっていましたが、「オイヴァ・トイッカ(Oiva Toikka)」デザイナーデビュー50周年を記念して、2010年に復刻

オイヴァ・トイッカ(Oiva Toikka)は、1993年に、フィンランドから芸術名誉教授の称号も与えられました

カステヘルミ(Kastehelmi)は、朝日を浴びて、まるで連なる真珠のようにきらめく朝露にインスピレーションを得て、フィンランド語で「草花の上で太陽を浴びて輝く朝霞のしずく」を意味します。

カステヘルミ(Kastehelmi)のデザインは、当初、製造過程でどうしても残ってしまう接合部を隠すためのアイデアから生まれたと言われていますが、デザイナーのオイヴァ・トイッカ(Oiva Toikka)は、これをとても気に入り、全体にあしらわれることになりました。

繊細な模様ドット模様の独特なデザインが美しく、爽やかに食卓を彩ります。

このシリーズでは、プレートやタンブラーをはじめ、ボウル・ジャー・キャンドルホルダーなど、多彩なアイテムを展開。

冷たいドリンクを飲んでも水滴が気にならずガラスもほどよく厚みがあり食洗機利用も可能で、日常使いにも便利◎

朝食やおやつの時間、夜ごはん時になど、さまざまなシーンのテーブルに華やかさをプラスしてくれます。

今もなお、世界中の人々から愛され続けている名作シリーズ

グラス

氷を浮かべたアイスコーヒーや、カジュアルにワインやビールを楽しむことができます◎

食卓におしゃれなアクセントにもなりつつ、どんな器とも馴染むため、普段使いはもちろん、パーティーやおもてなしのシーンにもおすすめ。

食器棚にスタッキングし(重ね)たり、テーブルにただ置いておくだけでも絵になります。

何種類かカラーを揃えて、その日の気分やシーンに合わせて使い分けるのもおすすめ。

>>カステヘルミ タンブラー ペア クリア

>>カステヘルミ ユニバーサルグラス ペア クリア

タンブラー

円錐形のシャープなフォルムで、個性的な存在感を放つタンブラー。

ユニバーサルグラス 260ml

名前の通り、ユニバーサルに活躍する万能グラス。

重みも適度にあるため、安定感があり、脚部分も持ったときにちょうどいい長さ。

そこに存在するだけで、テーブルの雰囲気がぐっと盛り上がります。

ホームパーティーなど、おもてなしの際にもおすすめ。

ドリンクはもちろん、ちょっとお酒を飲みたい時やデザート、フィンガーフードにも◎

ボウル

表面にある突起の効果で水滴がついても滑りにくく、適度な重さと安定感もあります。

朝食やティータイムなど、さまざまなシーンに合い、和・洋どんな食器ともコーディネートしやすい◎

ヨーグルトやフルーツ、アイスクリーム、ミニサラダ、冷製スープなどを盛るのにちょうどいい大きさ。

同じシリーズのお皿と合わせると、カフェのような素敵なワンプレートに。

>>カステヘルミ ボウル 230ml クリア

>>カステヘルミ ボウル 1.4L クリア

ボウル 11cm

プレート

取り皿にはもちろん、副菜やデザート、おつまみなどを盛るのにもおすすめ。

夏には、素麺やサラダ、冷製パスタ、フルーツにも合い、クリスマスやお正月など、さまざまなシーンから普段使いまでお使いいただけます。

適度に立ち上がった縁のおかげで、重ねた際の収まりがよく、スタッキング(積み重ね)しやすい。

>>カステヘルミ プレート 17cm クリア

>>カステヘルミ プレート 24.8cm クリア

>>カステヘルミ プレート 31.5cm クリア

プレート 17cm

プレート 24.8cm

プレート 31.5cm

ベース

ベースコレクションの2018年春夏テーマ“フローラル アフェア(Floral Affair)”にあわせて、“カステヘルミ”のベースが登場。

お花を飾るのにもおすすめ。

>>カステヘルミ ベース 154mm クリア

カステヘルミ ベース 154mm

ジャー

パッキンのついたプラスチック製蓋がセットになっているジャー。

ソースやピクルスなどの常備菜から、焼き菓子、キャンディなどを入れてもいいし、キッチンで見せる収納として使っても良い◎

食べ物だけでなく、鍵やアクセサリーなどの小物入れとして使っても!

サイズは、大サイズと小サイズの2種類。

>>カステヘルミ ジャー 116×114mm クリア

ジャー 116*114mm

キャンドル

内側は、凹凸がなく、ガラスのツルッとした質感。

厚みがあるため、安心して火を灯すことができます。

キャンドルに火をつけると、周囲にレースのような、影絵のような、幻想的な模様が現れます。

一日の終わりにキャンドルをともしたり、お花をいけても素敵◎

>>カステヘルミ キャンドルホルダー サーモンピンク

ケーキスタンド 24cm

ホールケーキなど、デザートをのせるのはもちろん、サンドイッチやオードブルなどをのせて、手軽に特別感を楽しむことができます。

お祝いのときや、クリスマス、誕生日などのイベントのときにもおすすめ。

普段からテーブルの上やキッチンカウンターにも置いておきたくなるデザイン。

フルーツ置きにもおすすめです◎

>>カステヘルミ ケーキスタンド 24cm クリア

カラー展開

多彩なカラーバリエーションも魅力のひとつ。

色違いで購入し、季節やシーンに合わせて使い分けを楽しむのもおすすめ◎

アップルグリーン

フレッシュな春夏シーズン限定カラーとして、復刻。

みずみずしく鮮やかなカラーが、飲み物を一層おいしそうに見せてくれます。

カルーナ

2024年のイッタラのテーマカラーとして登場。

赤みを帯びた温かみがありながら、深みがあり紫色がかったシックなナチュラルカラー。

北欧で愛されていて、高地に咲くことで知られる花(ヒース、ヘザー、エリカ)から着想を得ました

食卓を彩る華やかさがあり、かわいさと大人っぽさの両方を楽しめる深みのあるカラー。

ダークグレー

1881年のイッタラ創業後、140年目を迎える節目の年である2021年のイッタラのテーマカラーとして登場。

グレーカラーは2020年末で生産が終了されていましたが、今回のダークグレーはさらに深いグレーとなっています。

自然でエレガント、かつ飾らない上品さのあるグレーは、どんなテーブルコーディネートにも合う、キリッと締まった色味がシックな雰囲気に仕上がります。

リネン

2020年のテーマカラーとして登場。

亜麻畑から着想を得て、暑く湿度の高い気候におけるリネン素材の涼しさと爽やかさが表現したカラー。

薄いブラウンのグラスからは、どこかあたたかみも感じられ、リネン素材のように、ガラスにもフォルムの細部を美しく見せる自然な光沢があります。

リネンカラーの深みと質感は、カジュアルである一方、洗練された印象を与えると同時に、他のどんなカラーとも組み合わせることができます。

ウルトラマリンブルー

2017年フィンランド独立100周年記念として誕生したカラーが復刻。

北欧フィンランドの風景を彩る空と美しい湖を想像させる、深く輝きます。

エネルギーを放つような濃くはっきりした透明度の高い純粋なブルーが魅力。

アクア

限定色として発売されましたが、のちに定番として仲間入りしました。

イエローやリネンなどとも相性の良い、暑い季節の食卓も涼やかにしてくれる、清涼感溢れるブルー。

ウォーターグリーン同様、透き通ったグラス越しに飲み物がきれいに映えます

パイングリーン

北欧フィンランドの自然に広がる針葉樹の森からインスピレーションを得て誕生した深みのあるカラー。

落ち着きのあるニュートラルなグリーンで、大人な雰囲気の漂う深緑色です。

北欧の自然を感じさせる美しい緑色が、食卓やインテリアに優しく溶け込みます。

ウォーターグリーン

湖の水面やラムネの瓶を思わせる色味が涼やか。

少し青みがかった爽やかなグリーンで、夏の食卓に並べたいアイテム

透明感があるので、飲み物の色味も楽しめて、ビールとの相性も抜群です。

クリア

初めての方は、まずこの色味からおすすめな定番

合わせる食器を選ばず、どんな飲み物もおしく映えるため、カフェオレなどを入れてもよりいっそそうおいしそうに見えますし、中身によって印象が変わるのも楽しみのひとつ。

レモン

とても綺麗で春らしい明るいカラー。

クランベリー

北極地方のクランベリーは、夜の気温が氷点下に下がる寒さの影響で、透明で繊細な色をしています。

その繊細な色あいを、そのまま写しとったような鮮やかな赤を表現。

クランベリーは、レッドによく似ていますが、光にかざすとその違いがわかり、若干のくすみとオレンジがプラスされたような色味。

サーモンピンク

リサイクルエディション

イッタラ(iittala)では、「革新的・機能的でありながら、美しいデザイン、芸術性を持つこと。そして、使いつづけることができるタイムレスなプロダクトをつくること」という理念に基づき、サステナビリティに取り組んでいます。

タイムレスなデザインを生み出すだけでなく、環境に優しい原材料を使用し、リサイクル素材の使用率を上げ、モノづくりにおけるすべての過程で、環境に対して責任ある取組みをしています。

そして、2030年までに、事業から出るすべての廃棄物をリサイクルまたは再利用し、埋立地に送る廃棄物をゼロにすることも目標にしており、この目標はフィンランドのイッタラガラス工場ではすでに達成しています。

※色は、原材料ごとのクリア/色ガラスの混合バランスによって異なり、さまざまな美しい色が生み出されます。

【体験レビュー】我が家で使っているタンブラーのこと

我が家では、来客用に「タンブラー」のウルトラマリンブルーパイングリーン、ダークグレーを使っています。

また、友人への結婚祝いのギフトで、「カルティオ(Kartio)」のタンブラーと一緒に、ボウルを贈りました!

>>「カルティオ(Kartio)」シリーズについては、こちら

実際に使ってみてどうだったか

普通のガラスコップよりは重めですが、その分、安定感があります。

今のところ我が家では割っていません!

何よりデザインが美しくて、使っていて、気分が上がります◎

シンプルなデザインなので、どのようなシーンでも気軽に使うことも!

デメリット

  • 普通のガラスコップよりは重め
  • 表面のデザインは、好き嫌いがあるかも

メリット

  • 安定感がある
  • シンプルなので、さまざまなシーンで使いやすい
  • 割れにくい
  • 多少重みがあるため、安定感がある

どんな人におすすめか

  • 長く使えるような北欧ブランドの食器を探している方
  • 来客用やギフト用の食器を探している方

まとめ

この記事では、カステヘルミ(Kastehelmi)」シリーズについて、ご紹介しました。

水滴のようなデザインが美しく、日常の食卓を彩ってくれるアイテムです。

特徴のあるデザインでありながら、長く使える北欧ブランドの食器を探されている方にはおすすめ◎

気になる方は、ぜひチェックしてみてください!

イッタラ スプリング キャンペーン 2025開催中!

haruca

1993年生まれ。茨城県出身、神奈川県在住。

モノ・暮らしを中心に執筆をしています。

30代前半 / 3歳女の子のママ / 夫の実家で義理の両親・弟と同居中 / 音楽が大すき

【経歴】
成城石井→茨城県のアンテナショップ→地域おこし協力隊 特産品PR担当→東北のアンテナショップ運営→ウェブマガジン「greenz.jp」編集インターン→大手クラウドファンディングサービス カスタマーサクセス 450件を超えるプロジェクトをサポート。累積調達額約6億円。→2024年8月よりフリーランスに。

harucaをフォローする
EAT / DRINKHOME
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました